【緊急速報】「片田舎のおっさん、剣聖になる」のコミカライズ担当、お気持ち表明
- 2025.04.07
- 片田舎のおっさん、剣聖になる
1:

3:
あっこれは
4:
マジ?これヤバいなww
5:
そう…
6:
こういうのわざわざ書いちゃうクリエイターって怖いんだよな
7:
そもそも原作スクエニでなんでコミカライズが秋田書店なんだ
20:
>>7
秋田書店はラノベレーベル持ってないから基本的に他社から引っ張ってくるんや
魔界都市ハンターから40年に渡る伝統やぞ
秋田書店はラノベレーベル持ってないから基本的に他社から引っ張ってくるんや
魔界都市ハンターから40年に渡る伝統やぞ
228:
>>7
ぜんぜん書籍売れてなかったけど秋田の編集部はコレ漫画にしたらいけそうって判断してスクエニに打診したら権利売ってくれたから
ぜんぜん書籍売れてなかったけど秋田の編集部はコレ漫画にしたらいけそうって判断してスクエニに打診したら権利売ってくれたから
8:
面倒くさいやつ
9:
どゆこと?
アニメの出来悪いから自分の名前出すなみたいな?
アニメの出来悪いから自分の名前出すなみたいな?
10:
>>9
アニメは原作小説のコミカライズだから漫画関係ないはずだったんや
アニメは原作小説のコミカライズだから漫画関係ないはずだったんや
64:
>>10
アニメ化のことをコミカライズって言うのか?
コミカライズはコミック化のことじゃないのか
アニメ化のことをコミカライズって言うのか?
コミカライズはコミック化のことじゃないのか
66:
>>64
その認識で合ってると思う
その認識で合ってると思う
11:
アニメよりもコミカライズのほうが絵が動いてると思う
12:
コミカライズは別物です私が作りましたってやりたいならコミカライズなんてするなよ
547:
>>12
??る
??る
13:
これは金よこせってことか?
でもアニメとか原作者にもほとんど金入らへんねやろ
コミカライズ担当とかカスみたいな金しか貰えへんのちゃうか?
でもアニメとか原作者にもほとんど金入らへんねやろ
コミカライズ担当とかカスみたいな金しか貰えへんのちゃうか?
23:
>>13
自分置いてきぼりで話だけ進んでて寂しいよもっとかまってほしいよ
だろ
自分置いてきぼりで話だけ進んでて寂しいよもっとかまってほしいよ
だろ
52:
>>13
よこせよってか払えよ案件
よこせよってか払えよ案件
582:
コミカライズとオリジナル全然違うんだっけ?
>>13
契約次第やろうけど
薬屋の脱税事件思うともらえてない事はないと思うが
>>13
契約次第やろうけど
薬屋の脱税事件思うともらえてない事はないと思うが
583:
>>582
薬屋はそもそもコミカライズが爆売れしてるから直接もらわんでも大儲けしてる
薬屋はそもそもコミカライズが爆売れしてるから直接もらわんでも大儲けしてる
585:
>>583
これもそこそこ漫画売れてなかったっけか
これもそこそこ漫画売れてなかったっけか
14:
アニメでオリキャラだしたから版権関係でEDで名前だしただけやん
15:
どこまでいってもコミカライズって原作ありきやからな
まあチー付与みたいにほぼオリジナルですwwwみたいな場合はともかく
まあチー付与みたいにほぼオリジナルですwwwみたいな場合はともかく
17:
じゃあオリジナル描くしかないじゃん
18:
コミカライズのアイデアとデザインを勝手に使ったのに無報酬って話か
21:
>>18
普通にひどい話よな
せめて事前に一言許可とるぐらいすればいいのに
普通にひどい話よな
せめて事前に一言許可とるぐらいすればいいのに
24:
これコミック版のアニメ化じゃないんか作画で人気出たやつやと思っとったが
内容はよくあるおっさんハーレムなろうやんけまあ作画もめんどくさそうな人だけど
内容はよくあるおっさんハーレムなろうやんけまあ作画もめんどくさそうな人だけど
27:
原作のアニメ化ならコミック版独自の展開やデザインは使用すべきてはないし無断で使用したならそれはパクリ言われてもしょうがないよ
28:
>>27
編集部はフライング土下座しに行くべきやけど作画担当風情が表で愚痴るのはどうかと思うわ
編集部はフライング土下座しに行くべきやけど作画担当風情が表で愚痴るのはどうかと思うわ
31:
名前クレジットされてるしええやん
原作ありきやし
原作ありきやし
33:
コミカライズのおかげでここまで人気でたのになぁ…
32:
まあなろう原作って原作自体はクソ脚本で、コミカライズ担当の絵の上手さでアニメ化までこぎ着ける感じはあるから、この漫画家な言いたい気持ちも分かる
出版社の担当がうまく動いてれば何も起きなかったけど、後から連絡してないの気付いてめんどくさくなったタイプやろなあ
出版社の担当がうまく動いてれば何も起きなかったけど、後から連絡してないの気付いてめんどくさくなったタイプやろなあ
34:
所詮コミカライズたし原作者並の権限がないってのはまあその通りやけど何の連絡も来ないのは企業として頭おかしい
37:
>>32
>>34
この作品に限るとヒットしてアニメ化まで行ったの99%コミカライズ担当の功績やったから
アニメ化ガチャはどうなるのかってのが注目されてたレベルやったりする
>>34
この作品に限るとヒットしてアニメ化まで行ったの99%コミカライズ担当の功績やったから
アニメ化ガチャはどうなるのかってのが注目されてたレベルやったりする
35:
そもそも原作イマイチでコミカライズガチャ超ウルトラ大当たりでヒットしたのに
アニメ化で原作準拠って明言する意味が分からん
アニメ化で原作準拠って明言する意味が分からん
38:
>>35
金払う先が増えるやんけ
金払う先が増えるやんけ
53:
>>35
原作者が原作よりコミカライズが売れとることに嫉妬しとる感じあるんよなあ
そら普通は原作が売れてコミカライズおまけって扱いが多いけどこれに関しては完全にコミカライズのおかげで名前売れた作品やから…
原作者が原作よりコミカライズが売れとることに嫉妬しとる感じあるんよなあ
そら普通は原作が売れてコミカライズおまけって扱いが多いけどこれに関しては完全にコミカライズのおかげで名前売れた作品やから…
74:
>>53
原作は一人称の主人公の語りで進むんだけど
おっさんなのに口調が「ヤバい」とか「〇〇じゃん」とか軽薄なにーちゃんなのがキツいんよね
アニメが原作準拠って言うならそれも再現してたら別な意味で伝説になってたのにと思うわ
原作は一人称の主人公の語りで進むんだけど
おっさんなのに口調が「ヤバい」とか「〇〇じゃん」とか軽薄なにーちゃんなのがキツいんよね
アニメが原作準拠って言うならそれも再現してたら別な意味で伝説になってたのにと思うわ
44:
と思ったけどこいつインコ飼っとるみたいやな
アニメスタッフがクソやわ
アニメスタッフがクソやわ
49:
>>44
草
草
246:
>>44
どんな理由やねんw
どんな理由やねんw
265:
>>44
これすき
これすき
371:
>>44
ファッ!?
ファッ!?
538:
>>44
好き嫌いなんてこれでええねん
好き嫌いなんてこれでええねん
729:
>>44
ええな
ええな
45:
秋田には話通ってるとかやろか
56:
>>45
コミックスにはアニメ化帯付いてるから当然話はいってるけどその内容をどこまで把握していたかやな
基本的にこの手のアニメ化って原作準拠やし
コミックスにはアニメ化帯付いてるから当然話はいってるけどその内容をどこまで把握していたかやな
基本的にこの手のアニメ化って原作準拠やし
146:
>>56
なろうほどコミカライズ準拠な印象あるわ
コミカライズ跳ねたらそれ下地でって感じで
なろうほどコミカライズ準拠な印象あるわ
コミカライズ跳ねたらそれ下地でって感じで
46:
コミカライズ担当者ってそんな扱いなのか
実質的には第二の原作みたいなもんだよな
実質的には第二の原作みたいなもんだよな
170:
>>46
実際にアニメの構図とか漫画版から持ってきてる作品多いから話通さないと揉めるのか
実際にアニメの構図とか漫画版から持ってきてる作品多いから話通さないと揉めるのか
63:
>>46
なろうが売れるのは
・作品が認知されてイラストがつく
ここまでは原作者のアイデアなどの功績
・イラストが良いと売れてコミカライズの話になる
・コミカライズが売れるとアニメ化の話になる
みたいな流れだから、最初は原作者の手柄だけど後は絵の担当の功績が大きい
なろう原作者は最初の発案者程度なケースもままある
なろうが売れるのは
・作品が認知されてイラストがつく
ここまでは原作者のアイデアなどの功績
・イラストが良いと売れてコミカライズの話になる
・コミカライズが売れるとアニメ化の話になる
みたいな流れだから、最初は原作者の手柄だけど後は絵の担当の功績が大きい
なろう原作者は最初の発案者程度なケースもままある
786:
>>63
チー付与とかもろそうやな
チー付与とかもろそうやな
55:
クレジットに名前出たら報酬発生するんちゃうん?
57:
名前出すなら一声あってもええよな
編集が作者に伝えずに許可出しただけかもしれんが
編集が作者に伝えずに許可出しただけかもしれんが
61:
ちなコミカライズ版





70:
>>61
なんかシグルイで見たような技やな
なんかシグルイで見たような技やな
398:
>>61
背中がガラ空きやん
背中がガラ空きやん
414:
>>61
これ初見は笑ったわ
明らかに無防備晒してるのに
特に3枚目3コマ目
これ初見は笑ったわ
明らかに無防備晒してるのに
特に3枚目3コマ目
421:
>>61
この体制なら相手が突いて負けて終わりちゃう?
相手の態勢崩してからの方が良くないか
なんかルールあるのかな
この体制なら相手が突いて負けて終わりちゃう?
相手の態勢崩してからの方が良くないか
なんかルールあるのかな
440:
>>61
シグルイじゃん
シグルイじゃん
62:
>>61
絵上手いな
コミカライズガチャSS
絵上手いな
コミカライズガチャSS
71:
>>62
ほんまそう思う
スピンオフの2作品もそこまで悪くないし原作者は素直にコミカライズの功績称えたらええのに…
ほんまそう思う
スピンオフの2作品もそこまで悪くないし原作者は素直にコミカライズの功績称えたらええのに…
722:
>>61
アニメ版では手元丸見えで逆回転になったぞ
アニメ版では手元丸見えで逆回転になったぞ
728:
>>722
なんか二回転してない?
なんか二回転してない?
730:
>>722
ただの間抜けじゃん
ただの間抜けじゃん
68:
まあ原作の方で許可しとるなら漫画版をアニメに流用するのも自由やしそれに対してお気持ち表明するのも自由や
277:
>>68
絵の表現部分についてはコミカライズ側の権利だからな
絵の表現部分についてはコミカライズ側の権利だからな
72:
作画降りてオリジナルで勝負したらええんやないの
76:
>>72
オーバーロードは深山フギンって人がずっとコミカライズ担当しとったけど区切りになるとこで作画降りて別の人が引き継いでたわ
そのうちオリジナル作品出すのかもしれんな
オーバーロードは深山フギンって人がずっとコミカライズ担当しとったけど区切りになるとこで作画降りて別の人が引き継いでたわ
そのうちオリジナル作品出すのかもしれんな
80:
>>76
打ち切られたのかとおもたら作画交代してたんか
打ち切られたのかとおもたら作画交代してたんか
79:
映像化するならコミカライズ版があれば便利よな
事前に話通さねえもんなのか…
事前に話通さねえもんなのか…
114:
連絡しないのはおかしい
でもこんだけ調子乗ってるのもキツい
でもこんだけ調子乗ってるのもキツい
引用元:https://chomanga.org/
コメント(42件)
コメントをどうぞ
マジかよ最低だな
おれもインコ飼うわ
もうついてるだろ
クレジットされてるなら別にいいじゃん
むしろクレジットされてるのになんの連絡もない方があかんやろ。勝手に名前使われとるんやぞ
典型的な俺ルールで進める奴
周囲に迷惑なの自覚しろや
まあでもなんでたかがコミカライズ担当に連絡しないといけないのかよく分からんけどな
秋田書店の編集部には連絡してるだろうし
クレジットされてるのがいいことと勘違いしてそう
回転切り云々はネタがあほ過ぎて笑えちゃうけど
原作には存在しないって話なの?
原作にあるなら「俺の作画に似ているのは偶然だ~(棒)」なんて
言ってもしょうがない話だと思うが
なろうの戦闘描写だろ?
バックスピンブローは
UCCでけっこう見るけどな
あるけどやり方が違う
手元見せないしこんな背中向けた大振りジャンプのグルグル回転斬りではない
単に周りからの問い合わせが多いから(アニメ化で儲けたんだろ?的なハイエナ含む)すぐに伝達できるXで関わってない事を伝えただけだろ
これじゃね?
アニメ化に関わってないのに名前使われてたからビックリしたやろな
自分の知らないところで勝手に参加してることになってるとトラブルに巻き込まれる危険性もあるから早めに証拠残りやすいところで発信したってのもありそう
軽薄おじわかる。アニメ版の主人公まじで魅力ない。平田広明の使い所を間違えてる。
>>まあなろう原作って原作自体はクソ脚本で、コミカライズ担当の絵の上手さでアニメ化までこぎ着ける感じはあるから、この漫画家な言いたい気持ちも分かる
原作が下手なほど漫画化やアニメ化は映えるのよね。俺が好きだった設定が細かくて地の文が多いハーメルンの小説はコミカライズに向いてなくて見事に打ち切りになった。そもそも萌えキャラが出ない作風だったしなあれ
OPがやばかったからな
先生剣の先っちょプルプルさせながら
戦ってたな
北辰一刀流かよ
アニメ化って作者に入る権利料は雀の涙だけど宣伝になって原作が売れるからええやろって感じらしいから、これも最終的には単行本が売れて漫画作者にも大金が入るんだろうけども
漫画作者の独自要素がバリバリ使われてるのに話が通ってなかったらそら愚痴もこぼれるやろ
原作アリとはいえ独自要素は創作しとるんやからそこの権利はあるわけやん
ねえよ。勝手に権利主張すんな
その独自要素とやらにオリジナル主張できるものがあるならな?
ちなみにデザインやアイディアには権利なんてないぞ?
わかるよな? で? お前のいう権利って?
このコミカライズ担当が権利主張できるのかは置いといて
デザインにもアイディアにも権利あるし保護されとるわバカなのか
ジブリで有名になった作品(魔女の宅急便とかハウルの動く城とか)をジブリキャラバリバリ使っておいて原作を映画化したようなもんやろ
ブギーポップのアニメでも作画担当が自分の考えたデザイン無許可で使われたとかあったし小説作者以外の関係者にもちゃんと許可取らないとトラブルの元だよな
>こういうのわざわざ書いちゃうクリエイターって怖いんだよな
いやこれはちゃんと言ってくれないと、オタク視点だと「コミカライズと同じモーション使ってるんだからちゃんと許可取ったんだよな」ってなるぞ
何ならコミカライズ担当のつぶやきなんかアニメ視聴者全員には伝わらんだろうから、言ってても届かないかも知れないけど、それでも「ちゃんと言ってた事実」は残しておく意味はあるよ
こんなの読んで楽しんでる子供部屋がどう思おうが知らんやろ
↑自分の漫画読んでる読者に作者がそんなこと思うかいな
プロデューサー&監督
「は?五月蝿いんじゃ、潰されてぇかコラ」
いやーマジでこんな感じらしい
やってほしいことは納期がー予算が―で逃げまくる
そんで勝手に改変して許可は貰いました!で原作ぶち壊すからね。
原作者が文句言うと原作者が叩かれるっていう意味不明な状態
わざわざって言うけどこういうところ主張してかないとあかんでしょ泣き寝入りするような話じゃないぞ
下段斬りで相手の体勢を崩した上で回転斬り、相手は体勢崩れたうえに剣の出どころが体に隠されて見えづらいので反応遅れる、その上で剛腕の力押しで相手の防御ごとぶった切るっていう技。
だから無防備ってのはちょっと違うかも
一応剣術っぽい術理があって、それを初見で見破られて対応されて、おっさんすげぇって展開だぞ
なろう漫画色々見てるけど最上出来が100点として70点くらい
絵はなろうにしては良いってだけでそこまででもない
話はどこかで見たコピペ、枯れかけのおっさんがなぜか急に評価されだす、
そして男文化のベースなのになぜかおっさんの周りは女だらけで
育てた彼女らにモテだすというありきたりな妄想話
漫画版が跳ねてるのは知ってるけど、そこまでこれ面白いか?って思う
お前らって自分たちのテリトリーに関することなら饒舌になるよな?
もう仲間割れしてて草
ちなみに回転斬りは原作からある技でコミカライズオリジナル要素じゃないんだよね
そうなんか
じゃあまあ大体こんな感じのシーンになるわな
やらかしてんなぁ
コミカライズしてるのに原作準拠なんは珍しいな
大抵はキャラ以外のビジュアルも尺調整も見せ場調整もしてあるコミカライズ基準でアニメ化してて、しかもコミカライズの評判もええのに
ゲーム原作アニメとか基本そうじゃん
インコ好きに悪い奴はいない理論好き
なんかドラクエの映画で怒って訴訟してたひと思い出した
チート付与くらいコミカライズが別物ならともかく
基本原作通りならそりゃコミカライズ担当にいちいち許可取ったりとかしないだろ
原作に存在しない漫画版の表現使われたのにクレジットがないって不満ならぎりぎりわからなくもないが
なにこれ漫画のアニメ化じゃなくて小説のアニメ化なのか。漫画はちょっと読んで面白かったからアニメも観ようと思ってたのに残念。